自然や動物に触れ合い、その営みや「命」を生で感じることができることは、今、子供たちにとってとても重要なことです。昨今のいじめや痛ましい事件においても命の尊さを子供たちに是非理解して欲しいというのが、我々獣医師の想いです。 …
野生鳥獣の救護活動 1 概要 三重県獣医師会と県では、野生動物の尊い命を救うと共に、県民の皆さんに救護活動を通じて自然の大切さを知ってもらうため、野生鳥獣救護活動を行っています。 傷付いた野生鳥獣については、治療が必要な …
産業動物とは、その飼育が畜主の経済行為として行われる動物の総称です。具体的には牛・豚・馬・羊・山羊・鶏・アヒル・ミツバチなど、その生産物や労働力が人間にとって有用になる動物たちを指します。 代表的なものだけでも三重県では …
公衆衛生と獣医師 肉や牛乳、魚、カキなど皆様に安全な食品をお届けするために多くの獣医師が活躍しています。また、動物から人に感染する病気の予防や研究などを行っているのも公衆衛生分野の獣医師です。私たちの仕事は平常時は決して …
■三重県の畜産の概要 本県の畜産(乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏、肉用鶏)は、農業の基幹部門として重要な地位を占めており、平成18年度の畜産産出額は、335億円と本県農業産出額(1142億円)の29%を占めています。 畜種別 …
狂犬病とは? 狂犬病ウイルスを病原体とする人畜共通伝染病で、発症すると死亡率がほぼ100%の非常に恐ろしい病気です。日本では昭和32年以降国内での感染発症はありませんが、昭和45年に1名、平成18年に2名の方が、海外で犬 …
インフルエンザウイルス ヒトに感染するインフルエンザウイルスにはA,BおよびC型がありますが、鳥類とヒト以外の哺乳動物には、インフルエンザA型ウイルスのみが感染するので、いわゆる動物由来感染症としては、インフルエンザA型 …
大災害が起きた時「広域避難所」に動物といっしょに避難することになります。しかし、そのとき避難所の中にいっしょに入れません。動物は、近くの「動物救護所」で過ごすことになります。そのために、必要な準備をしておきましょう。動物 …